交通事故 慰謝料 相場

交通事故の示談って?

交通事故には、必ず被害者と加害者がいるものです。被害者と加害者が話し合いを行い、慰謝料や損害賠償の金額を決めることのできる民事的な法律行為のことを示談を呼んでいます。では、いつから示談交渉に入るのでしょうか。一般的な交通事故であれば、被害者の傷が完治してから示談交渉に入ります。なぜなら、傷が完治しないと、通院や入院のためにどのくらいの費用がかかったかなどがわからないからです。もし、交通事故で大きな怪我をしてしまい、長期入院が必要となると、今まで会社に通っていた人は長期的に会社を休まなくてはなりません。そうなると、生きていくための生活費が払えないなど、生活に支障をきたすようになってしまいますよね。その場合、月々の生活費を請求できる示談書もあります。今の話に出てきた示談書、これは示談交渉を行う時にとっても重要な役割をするのです。最近の示談交渉は、被害者と加害者が直接行うことはほとんどなくなっていますから、以前ほど頻繁にトラブルが起こらないようになりました。それでも、念のために一つだけ覚えておいてほしいことがあります。示談交渉というのは、たとえ口約束だったとしても、「はい」といってしまえば成立してしまいます。示談交渉が一度成立してしまうと、後から違った証拠などが出てきたとしても、交渉が成立した時の証拠を覆すことは不可能なのです。そのため、示談交渉は慎重に行い、交渉成立後は示談書を作成することが重要になります。当事者同士で示談を行うのであれば、公正役場の公証人の方に双方の言い分に基づいて公正証書を作成してもらうのも、後々のトラブルを防ぐ手段の一つといえるでしょう。